Xperia Arc オサイフ化
arcはグローバル仕様のスマートフォンです。
当然ガラケー機能(ワンセグ、オサイフ、赤外線)はありません。
全く使う気の無いワンセグ・赤外線は構わないけど、オサイフだけはあると便利。
でも夏のacroを待つ気はさらさら無かったのであしからず。
あんなに分厚くなっちゃ、せっかくのデザインが台無しです。
という事で、この辺を参考にオサイフ化を決行。
…正確に言うと、この記事を見つけたからarcを買う踏ん切りがついたようなモンですが。
使用材料と調達先は以下のとおり。
・海外版裏蓋(無くても可)…PocketGamesで\1280(送料\180)
・Edyストラップ…Edyオフィシャルショップで\1500(送料\100)
・ピットモバイル…Edyオフィシャルショップで\1180(送料は上記込み)
※価格は2011年5月時点です
※注意事項
お約束ですが、以下の改造に伴う不具合等は全て自己責任です。
また必ず動作することを保証することも出来ません。
またこの改造を行っても、端末自体でチャージや残高確認はできません。
チャージはコンビニ等で行うか、別途パソリ等を用意する必要があります。
ご注意下さい。
 | Edyストラップ |
|
これが無いと始まりません |
|
写真では伝わらないかもですが、 |
実物はかなり大きいです。
|
45mm×38mm×6.8mm |
|
こんなのぶら下げてたら邪魔ですよねぇ。 |
|
|
|
|
 | 分解(破壊?)途中 |
|
手でめりっと剥いてしまいます。 |
|
真ん中のプラスチックケースが目的物。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 | さらに分解 |
|
ケースも簡単に手で開きます。 |
|
使うのは中の基盤のみ。 |
|
基盤の右下に黒い部分がありますが、 |
ICが封印されており、厚くなってます。 |
|
|
|
|
|
 | ピットモバイル(電波吸収材) |
|
基盤をそのままarc内に入れてもダメ。 |
電波干渉で誤動作してしまいます。 |
|
そこで必要になるのがピットモバイル。 |
不要な電波を吸収し、干渉を抑えてくれます。 |
|
類似品でもいけるかも? |
|
|
|
|
 | 切り出し |
|
厚い部分を切り出します。 |
さらに半分にカット。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 | arcへの貼り付け |
|
切り出したピットモバイルを貼ります。 |
|
IC部分を収める穴も現物あわせでカット。 |
そのままだと厚すぎてしまいます。 |
|
アンテナは基盤の外周なので、大体でOK。 |
|
|
|
|
|
 | Edy基盤のセット |
|
こんな感じで載せます。 |
|
穴を利用し、ビニテで軽く固定しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 | 海外仕様の裏蓋 |
|
海外版は隙間が多い、との噂を耳にして |
念のためにと用意しました。 |
|
表面はドコモロゴの有無しか違いません。 |
|
|
|
|
|
|
|
 | 裏蓋の裏 |
|
裏側は全く違いが分かりません。 |
|
実際に付けてもガタなど一切なし。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 | 裏蓋の加工 |
|
ソニエリマーク裏側の丸、および周辺の |
リブをカッターで削ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 | 仕上がり具合 |
|
隙間も無くぴったり嵌っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
この後実際にコンビにでチャージや支払いをしてみましたが、全く問題なし
カードの登録が済めば、家のパソコンに繋いだパソリでチャージできます。
端末自体でチャージや残高確認はできない、いわゆる「なんちゃって」仕様です。
でも私の希望は「コンビニでわずらわしい小銭のやり取りをしたくない」だけなので、これで必要十分です。
スマートフォン関係に戻る