自作ブライトライン
 |
ELEMENTにはブライトラインはありません。 |
※ドアを開けたとき、後続車に注意を促す |
カーテシランプ共用の車種も多いです |
オデッセイとか |
|
まぁないものは作ってしまえと(笑
|
そこで自作! |
せっかくだからLEDにしました。 |
|
|
|
|
|
 |
主要材料は高輝度LEDとCRD。 |
メインのLEDはメーカー不明(汗 |
(AgilentTechnologiesか?) |
橙光で1300mcd 30deg. |
>訳すと、「結構広い角度でなかなか明るい」 |
定格は2V 20mAです。 |
これに石塚のCRD、E-153を組み合わせます。 |
こちらは定格で15mA(実質12〜18mA程度) |
LED壊したくないので、少し抑えてます。 |
もっと明るくするならE-183ですね。 |
|
|
|
 |
まずはドアの内張りをばらします。 |
|
窓前方のカバーは真っ直ぐ引っ張って外します |
|
さらにオープナー内のカバーを外し、 |
隠れてるプラスネジを外します。 |
|
後は内張り剥しで捲って行きます。 |
スピーカーのあるあたりから始めると、 |
比較的スムーズです。 |
|
|
|
 |
続いて通線を行います。 |
|
ドアに行く配線は蛇腹のチューブ内です。 |
この辺は水も入ってくるので、 |
同じように蛇腹内を通しましょう。 |
|
運転席側はアクセルのちょい上からドアへ。 |
太目の針金に電線を抱かせて挿入します。 |
あ、電線は2本必要です。 |
|
|
|
|
 |
通線その2。 |
|
がんばって押し込んでいくと、 |
こんな感じで飛び出ると思います。 |
ここまできたら針金を外し、 |
スイッチケーブルに沿うように出し直します。 |
|
ビニールカバーを捲る必要があるかもですが、 |
必要最低限にし、可能な限り復帰ましょう。 |
雨水トラブルの原因になります。 |
|
|
|
 |
結線に入ります。 |
|
ドア側は一度コネクタ化します。 |
直結線だと内張りが外せなくなります。 |
|
場所的にはスイッチ関係のコネクタと同様に。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
結線その2。 |
|
内張り側はこんな感じ。 |
コネクタで受けてLEDまで配線します。 |
流れとしては、 |
BAT→CRD→LED→LED→GND |
です。 |
|
ホントにBATだと二度と消えませんが(笑 |
|
|
|
|
 |
結線その3。 |
|
ここが大事な部分。 |
運転席側のAピラー内で接続します。 |
|
白青がプラス側。 |
緑赤がマイナス側。 |
|
これでルームランプ連動となります。 |
|
|
|
|
 |
点灯試験。 |
|
復旧前に仮接続でテスト。 |
う〜ん、いい感じかも(笑 |
でもなんかバランス悪い? |
|
という事で、3個に増設。 |
|
写真無いですが(>< |
|
|
|
|
 |
できあがり。 |
|
って最初と同じ写真ですが。 |
|
後方へのアピールはバッチリ! |
昼間でも絶対気付きます。 |
|
プラスマイナスさえ間違わなければ、
|
簡単にできますよ〜 |
|
ELEMENTに戻る