Xperia m2 root化とプラスエリア化


Xperia m2のrootを取ってプラスエリア化する方法

実はpriori2を買う前に、ebayでm2のリファビッシュ品(メーカー修理品)を購入していました
2chでプラスエリア化に成功した人がいたようなので、切り替えようかと
当時の価格は1.7万円ほど
ミドルレンジですが、さすがに時代の流れでmに比べるとメモリはかなり増えています



1.rootを取る

 残念ながら、詳しく書けません
 
 当時はワンクリックroot化ツールが無効化されており、flashツールでカスタムROMを焼く方法でした
 ネットで成功例として公開されている情報の通りに作業したつもりだったのですが…

 実際はあえなく文鎮化
 起動ループの繰り返しで、flashモードにすら入れない状況に

 しばらく凹んでいたのですが、flashモードに入れない文鎮Xperiaを直せるという情報を発見
 再トライにてなんとか起動できるようになりました

 こんな状況でしたが、一応root化は出来ているようで、一安心
 ただしflashモードには入れず、これ以上のカスタムは出来ないようです



2.シャッター音消去
  ※Xperia mの手順に一手間追加しました

 【必要アプリ】
  ESファイルエクスプローラー
  ※google playからダウンロードできます
 1)ESファイルエクスプローラーを起動し、ROOTエクスプローラーに切り替え、SYSTEMをR/Oでマウントする

 2)端末のsystem/media/audio/cameraフォルダを開く

 3)各フォルダ内のwav、m4aファイルをリネーム(先頭に"_"を付与)する
   ※セルフタイマー関係は除外

 4)ネットからwav、m4aの無音ファイルを入手し、同フォルダに同名で保存する
   ※上の手順まででXperia mでカメラを使用すると、高確率で落ちるため
    Xperia m2ではシャッター音が残るので、さらに以下の手順を追加

 5)端末のsystem/media/audio/uiフォルダを開く

 6)フォルダ内のcamera_で始まるファイルをリネーム(先頭に"_"を付与)する

 7)ネットからoggの無音ファイルを入手し、同フォルダに同名で保存する

 8)再起動する



3.プラスエリア化

  Xperia mの手順通りに作業
  再起動すると、アンテナピクトに変化なしorz
  何が原因か分かりませんが、うまくいかないようです

  しばらく設定を見直したりしてみましたが、やはりダメで、あきらめてpriori2を購入
  Xperia m2は黒歴史として封印することに

  そしてpriori2を使用すること、2年弱
  もう限界です

  メモリは足りないし、動作は遅いし、カメラはしょぼいし、etc、etc…

  そんな中、プラスエリア化の情報を再度精査してみると、LTEの設定を入れたら繋がったとの情報を発見
  m2のプラスエリア化に再チャレンジしてみることに
  ※以下、Xperia mのプラスエリア化手順は終了していることが条件です


 【必要アプリ】

  QXDM professional


 1)パソコン側の準備

   QXDM professionalをインストールする


 2)Xperia m2で端末エミュレータを起動し、以下のコマンドを実行する

    su
    setprop sys.usb.config diag,adb


 3)USBデバッグをオンにし、パソコンに接続する


 4)QPSTコンフィグを実行し、Qualcommトランシーバに接続する

   スタートメニューのQPSTから「QPST Configuration」を実行する
   ポートが表示されている事を確認して『OK』を押す


 5)QXDM professionalでLTEバンドの設定を追加する
   ※QPST Configプログラムを起動したまま、次の手順を実行する

   QXDM professionalを実行する
   「Options」→「Communications」からCOM4を指定する
   「Target Port」もCOM4を選択し、「OK」をクリック
   「Category Filter」をLTEに設定する
   IDの「06828 LTE BC Config」をクリックし、右下の「Read」をクリックする
   InputとValueに数値が表示されるので、Input欄を2回クリックして編集モードにしてからコピー

   Windows標準の電卓を起動し、プログラマモードにしてから貼り付ける
   2進に切り替えてコピーし、メモ帳に貼り付ける
   20桁あるはずなので、19桁目(左から2文字目)を1に変更し、先頭にも1を追加して21桁にしてコピー
   電卓に貼り付けて、10進に切り替えてコピー

   QXDMに戻り、Input欄に貼り付けて、右下の「Write」をクリックする

   同じ作業をIDの「06829」にも実行する


   再起動して動作確認、状況に変化なしorz
   やはりダメか〜と思いつつ、諦めきれないのでGSM、WCDMAの設定値を確認

   QXDMの「Category Filter」をALLに設定する
   IDの「1877」「441」「946」「2254」の値をそれぞれコピーする

    1877:1154610354675253632
    441:384
    946:3176
    2954:5458

   mztoolの解析結果と見比べると、、、

    1877:
     [Bit_07] GSM DCS 1800 band
     [Bit_08] GSM Extended GSM (E-GSM) band
     [Bit_19] GSM 850 band
     [Bit_21] GSM PCS 1900 band
     [Bit_22] WCDMA Band I - EUROPE JAPAN & CHINA IMT 2100 band
     [Bit_26] WCDMA Band V - US 850 band
     [Bit_27] WCDMA Band VI - JAPAN 800 band
     [Bit_49] WCDMA Band VIII - EUROPE & JAPAN 900 band
     [Bit_50] WCDMA Band IX - JAPAN 1700 band
     [Bit_60] Reserved for BC10-1700 band class

    441:
     1800h

    946:
     0c68h

    2954:
     1552h

   となり、明らかに2954の値が違います
   ここは10060000h(=268828672)が正しいはず

   そこで2954に正しい(はずの)値を書き込みました

   さっそく再起動すると、、、



   起動処理が終わって10数秒後、いきなりアンテナピクトが跳ね上がりました

   それまで0〜1でフラフラしていた電波状況の悪い室内で、3〜4に改善です!
   これはひょっとしたら、ひょっとするかも

   念のためダイヤルパットから「*#*#4636#*#*」を入力し、「Japan Band」を選択
   続けて「*#*#7378423#*#*」を入力し、対応バンドを確認

   残念ながらBC6、LTE19などは表示されません
   でもこのアンテナピクトの状況からすると、プラスエリアの電波を掴んでいる可能性があります

   近々水上高原に行く予定があるので、要確認ですね


  <追記>
   水上高原ホテル200の館内、ゲレンデ各所にて、アンテナピクト3本以上を確認しました
   ほぼ間違いなく、プラスエリア化成功です


  <追記2>
   Network Signal Guruというアプリを使用し、接続中バンドの確認を取りました

   
   WCDMAはバッチリバンド5で接続されています
   ※正確にはバンド6がドコモのプラスエリア帯ですが、海外版のためバンド6はバンド5に内包されます

   LTEはバンド1、3以外では接続できず、プラスエリア化に失敗しているようです
   個人的にLTE必須じゃないので気にしません



スマートフォン関係に戻る